ちーのポイログ

ちーのポイログ

お金をかけずに気軽にポイントを稼ぐことが日常となっています。

ポイ活 ホワイトアウト・サバイバル(25日以内にLv23到達)クリア

ポイ活ゲーム案件【ホワイトアウト・サバイバル(25日以内にLv23到達)】クリアしたことを紹介します。課金なしで16日でクリアすることができました。StepUp条件の案件を課金なしで行ったため「Lv10とLv23」のみクリアした紹介となります。
それでは紹介させていただきます。

ポイントサイト

*2024年6月17日現在の情報です。
StepUp条件『Lv10』および『Lv23』のみをクリアしたポイント数を表示しています。

  • Powl:2,620
  • コインカム:2,630

ホワイトアウト・サバイバル

城ゲーです。条件のLv23はゲーム内の大溶鉱炉のレベルになります。Lv23の建築開示時点で条件クリアとなりました。
他の城ゲーと異なる点は、気温や食事に注意しないと住民が病気になってしまうというリアルな要素です。しかし、住民が病気で亡くなっても新しい住民がやってくるので、特に気にせず進めることができます。

序盤の作業

序盤はチュートリアル通りに進み、画面左下に表示されているチャプターも進んでいきましょう。

ギフトコードの入力

挑戦中にギフトコードが出た場合、ゲーム内のメールにお知らせが届きます。必ずアイテムに交換するようにしましょう。

ギフトコード入力方法

画面左上の自分のアイコンをタップ → 設定 → 交換コード

資源工場・厨房・医務室・民家のレベル上げ

住民の働きや人数は重要です。建築に余裕があるときは、どの施設も偏りがないようにバランスよくレベルを上げていきましょう。資源の生産も多くなります。
施設のレベル上げには、設備(家具)のレベル上げが必要です。

 

以下は、筆者がクリアした時点での工場などのレベルです。目安としてご覧ください。

 

ハンターの家Lv13
伐採場Lv13
石炭工場Lv13
鉄鉱工場Lv13
厨房Lv10
医務室Lv10
民家Lv10×2
民家Lv8×6
忘れがちなので注意

資源の工場等をレベル上げした後に、作業台が増えていたりします。
レベル上げをしても、追加になった作業台のレベルを上げないと作業員を追加できないので忘れずにやりましょう。

病気で亡くなる住民

病気で亡くなる住民がでます。火力調整や厨房のメニューの選択で減らせるようです。
通常は火力は「最高出力ON」、厨房は「簡易スープ」にしてました。病気の人が相次いで出た場合は「領主司令」の「即時病気回復」を使用するか、厨房のメニューを「栄養豊富な仕事飯」に切り替えて住民が食べ終わったら「簡易スープ」にもどしました。

食事の選択方法ですが、厨房をタップし、生産の横にある黄色のアイコンをタップするとメニューの選択ができます。
住民が亡くなっても新たな住民が来るので減ることはありません。
新たな住民が発見されると、画面左上の方に住民のアイコンが出るのでタップすると追加されます。

何度もやっていた失敗

建築をする際に手持ちの石炭を使いきった状態で建築し、大溶鉱炉で使う石炭がないため「最大出力が自動的にOFF」になる。すると気温が下がり病気になる人が多発する。この失敗を何度かやりました。
慌ててアイテムボックスから石炭を補充し、「最大出力をON」にしてました。

猛吹雪の警告

序盤は画面一面に猛吹雪の警告画面が急にでてきます。「猛吹雪が来るまでの時間」「条件」が表示されるので、時間内に条件をクリアするようにしましょう。
クリアできないまま猛吹雪がくると住民がどうなるかはわかりませんが、効率が悪くなることは確かです。

同盟に加入する

同盟に加入すると、「建築時間の短縮」「アイテムがもらえる」などのメリットがあるので必ず入りましょう。
筆者は、アクティブな同盟に入ることができ、建築時間の短縮や資源をもらえるなどとても効率よく進むことができました。同盟のメンバーも皆さんにはとても感謝しています。

大溶鉱炉Lv23までの必要建築物の条件

大溶鉱炉Lv23までに必要な建築物のレベル一覧です。
ダイヤを使って建築枠を2枠にして、どんどん建築していきましょう。

大溶鉱炉Lv 必要建築物レベル
Lv8 盾兵の兵舎Lv7
Lv9 大使館Lv.8/軍医所Lv.1
Lv10 弓兵の兵舎Lv9/科学研究所Lv1
Lv11 大使館Lv10/槍兵の兵舎Lv10
Lv12 大使館Lv11/司令部Lv1
Lv13 大使館Lv12/盾兵の兵営Lv12
Lv14 大使館Lv13/弓兵の兵舎Lv13
Lv15 大使館Lv14/槍兵の兵舎Lv14
Lv16 大使館Lv15/科学研究所Lv15
Lv17 大使館Lv16/盾兵の兵舎Lv16
Lv18 大使館Lv17/弓兵の兵舎Lv17
Lv19 大使館Lv18/槍兵の兵舎Lv18
Lv20 大使館Lv19/科学研究所Lv19
Lv21 大使館Lv20/盾兵の兵舎Lv20
Lv22 大使館Lv21/弓兵の兵舎Lv21
Lv23 大使館Lv22/槍兵の兵舎Lv22

大溶鉱炉Lv23までの必要資源と建築時間

大溶鉱炉Lv23までの必要資源と建築時間は以下のとおりです。
Lv23の建築開始で条件達成となったため、Lv23の建築時間は計算しなくても大丈夫です。

 

大溶鉱炉Lv 生肉/木材/石炭/鉄鉱 建築時間
Lv8 0/120K/25K/6.3K 2時間30分
Lv9 0/260K/52K/13K  
Lv10 0/460k/92K/23K 5時間58分
Lv11 1.3M/1.3M/260K/65K 7時間15分
Lv12 1.6M/1.6M/330K/84K 8時間37分
Lv13 2.3M/2.3M/470K/110K  
Lv14 3.1M/3.1M/630K/150K 13時間2分
Lv15 4.6M/4.6M/930K/230K 16時間36分
Lv16 5.9M/5.9M/1.1M/290K 1日3時間47分
Lv17 9.3M/9.3M/1.8M/460K 1日8時間41分
Lv18 12M/12M/2.5M/620K 1日14時間22分
Lv19 15M/15M/3.1M/780K 2日6時間41分
Lv20 21M/21M/4.3M/1M 2日20時間21分
Lv21 27M/27M/5.4M/1.3M 3日20時間42分
Lv22 36M/36M/7.2M/1.8M 5日13時間17分
Lv23 44M/44M/8.9M/2.2M 7日16時間9分

英雄

進化しやすい英雄のレベルを上げていきましょう。レアなキャラよりも進化しやすいキャラの方が強くなります。
英雄のレベル上げは5体までで大丈夫です。
後に「訓練キャンプ」ができるようになり、5体のキャラの最低レベルに合わせて数名の英雄を同レベルにすることができるようになります。

探検

探検はイベントミッションにもなっているのでやりましょう。

探検の放置報酬は7時間で満タンになります。英雄のレベルを上げるアイテムや「資源設備・民家」「研究」で使用する【鋼材】ももらえます。後に【装備品】ももらえるようになります。

採集をする

郊外の空き時間は常に採集させるようにしましょう。
不足しやすい資源の偏りがありませんでした。その都度必要な資源を確認して採集するようにした方がいいようです。

必要資源の確認

建築物をレベル上げする際に、資源が足りない場合「赤い危険のマーク」が表示されます。そのマークをタップすると現在の持ち合わせ数量と必要数量が表示され、あとどのくらい足りないのかを確認することができます。

訓練所で兵を増やす

訓練所では常に兵を訓練しましょう。
訓練所の建築レベルを上げていくと兵のランクが上がります。
ランク上げもやりましょう。ランクの上げ方は、上の矢印をタップすると昇級できます。

終盤はデイリーミッションをクリアする程度(各10人以上)しか訓練しませんでした。

研究

優先して行った方がいい研究は以下のとおりです。

  • 「発展」→「戦術指揮Ⅰ」「戦術指揮Ⅱ」最終的には「戦術指揮Ⅲ」まで
  • 「経済」→「資源の採集関係」「生産関係」

部隊数を3枠以上に増やすと、採集などがしやすくなります。
資源の生産量や採集速度も上げていきましょう。

同盟の集結

同盟の集結に参加すると「資源」「加速アイテム」がもらえるので参加しましょう。
自動参加をすると空き部隊が自動で参加してくれます。

自動参加は集結開始の1分後になるため、活動的な同盟の場合はあまり参加できていないことがあります。

熊狩行動

同盟のイベントで「熊狩行動」があります。
同盟領地に出現する白熊を集結して倒すイベントです。このイベントに参加するとダメージを多く与えた分資源をたくさんもらうことができるため参加をおすすめします。
このイベントでは自動参加にせず、兵士を「平均配置」にして全枠を次々に参加させましょう。

VIPショップで購入

VIP2になると、資源を半額で購入することができます。
在庫は月曜日に更新されます。
筆者は資源を全て購入するようにしてました。ダイヤに余裕がある場合、購入をおすすめします。
Lv18以降、必要資源が急激に増えるのでVIPショップでの購入が必要になります。

ショップで購入

ダイヤで購入する場合は、VIPショップで購入した方がお得ですが、ショップでは資源での購入もできます。
割り引きになっている場合や資源に偏りがある場合に購入していました。

港(自分の島)

Lv19になると「港」が解放されます。その2日後くらいに発見する「島」で村づくりが始まります。
「加速アイテム」がもらえたりするので進めた方がいいです。終盤でできるようになるため、あまり進めることはできないと思います。
「暁の島探索」でも「加速アイテム」がもらえます。

終盤の「大使館Lv22」の建築時間が4日くらいあるので、ここでもらえる「8時間加速」「1時間加速」アイテムがとても助かりました。

生命の木のレベル上げ

「生命の木」のレベル上げは、「生命の結晶を集める」「繁栄度を上げる」をするとレベルを上げることができます。
「生命の結晶」は「生命の木」等から集めることができます。自動で貯まっているので時々タップをして集めていきます。

繁栄度を上げるには、自分の島の画面右上の方にある「ショップ」から「建物」を購入し建設をする必要があります。購入には「生命の結晶」が必要です。

ダイヤの使いみち

ダイヤの使いみちですが、序盤は大溶鉱炉のレベルを上げていくスピードに採集がついていけてなく、足りない資源の分に少し使いました。その後は

  • VIPショップ
  • 建築枠2枠目
  • 終盤の建築時間の時短

加入した同盟がよかったのか、ダイヤをたくさんもらうことができました。
終盤は同盟のイベント参加等で資源に困ることがなかったので、「大溶鉱炉Lv22」「大使館Lv22」の建築時間(即クリア)に3万ほどのダイヤを使いました。それでも2万のダイヤを残して終了しました。

最後に

最終的には資源が足りた状態で「大使館Lv22」の建築時間待ちになりました。
加入する同盟によってクリア時間が変わってくると思います。活動的な同盟に入りましょう。
後半になると時間に余裕も出てくるため作業も少なくなります。ぜひ挑戦ください。

 

coffeepoikatsu.hatenablog.com